プロフィール
こんにちは! 家事・育児・仕事に毎日くたくたの「ふあ」です。
忙しい合間、私の唯一の楽しみが、美味しいスイーツを頂くことです。
誰しも忙しい毎日を過ごしていて、そんな日常にちょっとした癒しをプラス。
明日への活力にできる情報を
私からお伝え出来たら嬉しいと思い、ブログにしました。
【経歴・実績】
- 実際に食べたスイーツは、週に3~4回。3年で約540種類。
- 年間でスイーツにかかる金額は15万円前後+贈答用を含めると別途12万。
- 日頃、仕事で外回りをする機会も多く、コンビニやファミレス、カフェ等でスイーツの新作を見掛けると、味見してしまう。
- 自分へのご褒美に月1~2回、1万円以内のお取り寄せスイーツ購入、3年目。
【スイーツとの出会い】
きっかけは、妊娠中の体質の変化を感じてからでした。
私は現在、小学生の娘(8歳)と息子(7歳)を夫と共に育てていますが
妊娠前は、正直ほとんどスイーツに興味がなく、甘いものが苦手でした。
ですが妊娠中、なぜか苦手な甘いものが食べたくてしょうがなくて
コストコで有名な特大チーズケーキや、チョコレートケーキ。
1つ700kcalを超えてくる特大マフィンを ちょくちょく摘まんでしまい
一応セーブしてたつもりが
妊娠5ヵ月目くらいの1ヵ月で、まさかのプラス5kg以上体重が増えてしまって、
産婦人科でかなり怒られたのは 良い思い出です。。。笑
(その後は減量のため、ひたすらサラダを食べていて、義母には青虫みたい・・・と揶揄されていました^^;)
そんなこんなで、甘いものに触れてこなかった私が目覚めてしまい、
夫もそんな妊娠中の私の変化にびっくりしています。
夫は、スイーツに限らず食べることが好きな人なので、
共有できる楽しみが増えたと言ってくれたのが、幸いです。
何より、美味しいスイーツは忙しい日常を癒してくれ、回復してくれる
最強の燃料だと思っています。
【スイーツが与えてくれた影響】
美味しいスイーツを探し続ける中で、私の生活と考え方は大きく変わりました。
- メンタルの安定:家事・育児・仕事の辛さも、ご褒美と引き換えに前向きに。
- コミュニケーション能力向上:スイーツ雑談力が大きく向上。
- 新たなコミュニティの構築:初めて訪れるカフェやお店で新たな繋がりに。
特に大きかったのは「メンタルの安定」を体感できたことです。
家事や育児は永遠に終わりがないし、仕事も続ければ続けていくほど
責任と圧力が増していきます。現実から逃げ出したくなる日も、沢山ありますよね。
他人はもちろん、家族ですら、自分の事でいっぱいいっぱい。
自分のメンタルは、自分で整えていくスキルが必要だと感じました。
この経験は、仕事や人生そのものにも影響していて、
「自分との向き合い方」「息抜きの仕方」を学んだと言っても過言ではありません。
また、夫もジャンル問わず食べることが好きで、一緒に美味しいものを共有できる、
というのも個人的には大きかったです。
余談ですが、夫は私の体重にそこまでうるさく言うタイプではないのですが、
せめてクローゼットにある洋服のサイズからはみ出さないように、現状維持を努めて参ります。笑
【このブログで実現したいこと】
このブログでは、家事・育児・仕事の合間に癒しが欲しい方、
誰かに元気を分けてあげたいな、感謝を伝えたいな、という方向けに
「自分へのご褒美から、大切な人への贈答用」の
スイーツのレビューを目的としています。
- 家事・育児・仕事の合間、手軽にちょこっと食べれるもの、あるかな?
- 大切な人へ食べたことないスイーツを贈りたいけど・・・どんな味かな?
- 健康にも気を遣いながら、罪悪感の少ないスイーツって売ってるかな?
特に、私もそうなんですが 日常に埋もれてしまうと
味わうってなんだっけ・・・となりやすいと感じました。
自分へのご褒美にあてる時間も惜しい。出掛けるくらいなら、休みたい。
五感を使えずに忙殺されていると、心も体も疲弊してしまい、空虚感に苛まれてしまいます。
美味しいと感じるものを皆さんにもお伝えしたい、はもちろんですが
一人でも多くの人が「これ・・・食べたいな」と、ふと思うような、
日常に希望を見出せるような、情報をお伝えすることが私の目標です。
【最後に】
スイーツは、日常にささやかな幸せを添えてくれる 手段 だと思います。
視覚・嗅覚・触覚・味覚・聴覚の「五感」を感じられる時間を設けることは、
長い人生に必要だと思うし、自分と向き合う時間にもなると思うんです。
それがたまたま、私には「スイーツ」だったということです。
気軽に 五感を使って 幸せを感じられる。
その感覚をもっと広めたいし、私をきっかけに日々に彩りを添えてくださったら
とても嬉しく感じます。
今日は少し、自分を甘やかしてもいいんじゃない?が「甘屋菓子」の合言葉。
自分へのご褒美の時間は、長い人生に必要なタイムパフォーマンス。
皆さん、お疲れ様です。
from ふあ

