新米の美味しい季節となってまいりました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
私は、新米の時期になると、お米関連であられが食べたくなったりします。
今日は、秋の夜長に見つけました。
名古屋から、あられの匠白木さんの「秋の吹きよせ」お取り寄せさせていただきました♪
楽しみすぎます~。ちょっといいご褒美は、みんなが寝静まったあとに・・・♡
あられの匠白木「秋の吹きよせ」について!
今回は、平日がなかなか忙しくてゆっくりスイーツも味わえず、
悶々と過ごしていた所に、来ました、来ました~♪
あられの匠白木「秋の吹きよせ」!!
こちらはですね、名古屋に本店を構えていらっしゃり、北区元志賀町という土地で、昭和20年頃より営業されているとの事。
歴史は古く、現在は三代目の店主の「白木一郎」さんが、先代から守り継がれた作り方や素材へのこだわりを持ち、あられ一筋!現世へと繋いで来られているようです。
米・しょうゆ・海苔・青のり・山椒・和三盆、どれも国産にこだわり、味への妥協なき一品となっております。

届いたものは、こちらです♪
包装が美しいですね。そして何より、あられのお菓子に稲穂とは粋ですね!
こんなの来ちゃうと、期待のハードル上がっちゃいますけど・・・!
それでは、中を拝見しましょう♪

包んである包装紙も、手触りがしっとりした和紙のような感じで高級感があって好印象です。シールも綺麗にはがせて、気持ちいい。

開くと、中身は白い箱があり「秋の吹きよせ」味玉手箱と書いてあります。なんだか可愛いネーミングですね。ワクワクします♪

そして開けてみたらびっくり~!イチゴが入っているのと同じ、あのパックにあられがぎっしり!
しかも、色鮮やかですね♡
秋の吹きよせの名に相応しい、ピンク色のあられや、紅葉の形をしたようなあられ、緑色のいんげん?!えっ野菜のフリーズドライ??すごーい。そして色合いが綺麗~♡と、興奮が収まりませんでした。笑
しかも、意外にこれが結構な量なんですよ!

ひとパック、80gと裏側に表記がありました。
一人でもいけちゃうけど、一人でこんだけ食べたら、明日の私が!と躊躇う量。
・・・ま、全然食べちゃいましたけどね。笑

袋から出した時の、この光沢わかります?!
ひとつずつ並べて食べましたので、ご説明しますね♪

お皿の上に乗せて並べてみました♪ひとつずつ紹介していきます!
(12時の位置)半月型の醤油せんべいは、もち米の粒々感を感じられてザクザク食感が楽しめるおかきです!しかも濃い目のお醤油が、あとから鼻に抜けていく感じでしたね!
(いんげん)位置というより、もうこれで伝わりますよね(笑)
いんげんは後で写真も載せるんですけど、このおかきを買おう!と思ったきっかけとなったものです。
いんげんのフリーズドライがおかきに入ってるってすごくないですか?色合いで入れようと思ったのかな?
お味も、ものすごく優しいの。お野菜の甘みなのかな、そのままで美味しくて本当に食べれて良かったものですね!
(紫色の豆)外側が甘い何かでコーティングされていて、中には落花生が入っていましたよ!カリッとしてあと引く甘さで、食感が癖になりますね。
(白い小玉)こちらも豆かと思いきや、中は麩菓子のようなパフのような、ふわっとした食感でした!コーティングされているのは、和風に仕上げたホワイトチョコレートみたいな感じです。小さなお子さんも好きかもしれませんね!
(海苔おかき)海苔がパリっとしてて、お醤油味もおいしくて、風味が餅だから、いそべ餅食べてる?みたいな錯覚になりました。笑 ただ、開封後は30分もしたら、すぐに湿気ちゃうので、海苔がパリっとしてるうちに食べたほうが断然いいです。
(かぼちゃ)かぼちゃもフリーズドライと思うのですが、少し油っぽいような気がしましたが、気のせいかな?優しい風味はありましたよ♪
(えびせん)ハテナを付けたのは、優しい感じなので最初は「ん?」となるかもです。噛めば噛むほど味が濃くなるのですが、最初のひと噛みだと、わかりにくくちょっとずつ甲殻類っぽい味になります!
(ザラメもみじ)もう文字通りですが、皆が考えてるほどたぶん甘くない!お醤油味で甘辛煮みたいなイメージでした。甘さの中に、ちゃんとお醤油がいて何個もいける味に仕上がっております!
(7時の位置、豆おかき)定番の味がしました!これですよね、おかき。ただ、醤油が多い中でお塩のシンプルさ、シンプルだからこそ、おかきが引き立つ味だと思います。
(青のりもみじ)磯の香りがすごくいい!風味があって、青のりの香りが楽しめるおせんべいって少ないので嬉しかったです!
(醤油もみじ)騙されました。(笑)お醬油味と思いきや、あとから七味?がピリリってきてびっくり。お口の中での変化が口に入れた時と違うから、びっくりよ!大人の醤油もみじあられでした!
(りんご)フリーズドライのリンゴが入ってて、まさに「秋」を感じられました!フリーズドライのリンゴは、噛めば噛むほど、甘みが増して程よい酸味とサクッとかるい食感で頂けました。
(こんぶ)硬いのかな?と思いきや、そんなことはなくて。パリパリっと頂けて下でも割れるくらい食べやすかったです。こんぶの優しい風味がしました♪
(いもけんぴ)ひとつ写真から漏れてしまったのが、この吹き寄せでは外せないよなぁと思う、いもけんぴ!実は細切りにされたのが下の方にありまして・・・写真が終わってから出てきました・・・汗
でも、私この中で一番気に入ってます。笑
いもけんぴ、細切りなのに甘さと芋の味がしっかりして美味しかったです!

いんげん、中はこんな感じでした。不思議~!
甘みがあって美味しかったです♪
「あられの匠白木」菓子折りやプチギフトにも!
ここからは、あられの匠白木さんの、手土産やプチギフトについてご紹介いたします。
今回、私がお取り寄せしたのはコチラです。
・秋の吹きよせ 秋の紅葉柄風呂敷包み進物箱入(80g×2袋)
私は、通販で購入したので公式サイトのようにこんな素敵な風呂敷に包まれていませんでしたが、公式サイトからご注文頂くと、この紅葉柄の風呂敷に包まれてくるようですね!
秋を感じさせる菓子折りに、頂く側も心が弾みますね!
・感謝感激飴あられ(巾着袋入)
・吹きよせ菓憐アソート 2袋入り
他にも、可愛い巾着♡に入った「感謝感激飴あられ」プチギフトや、あられの匠白木さんでの人気商品「吹きよせ菓憐アソート2袋入り」プチギフトがあり、見た目や商品自体の魅力がたくさんあり、見ても楽しませてくれたり、頂いても嬉しいものばかりですね!
しかも、こんなにこだわりの詰まったあられの匠白木さんですが、全体的にお値段がお手頃なのも嬉しいポイントですよね!
あられの匠白木さんの公式オンラインショップはコチラから。
名古屋発祥!老舗「あられの匠白木」おかき店舗情報!
あられの匠白木さんは、オンラインでお取り寄せだけではなく、実店舗もありますので、実際に伺って手に取ってみたり、おかきの香りに包まれながら選びに行くのも楽しいかもしれませんね♪
実店舗は2025年9月現在、2店舗あるようです。
本店
営業時間:9:30~18:00 土・日・祝:10:00~17:00(祝日の月曜は休業)
住所:名古屋市北区元志賀町1‐57
TEL:052‐981‐1818
FAX:052‐914‐1819
Googleマップはコチラ
五反田工場店
気になる方はぜひ、行ってみてくださいね♪
もちろん、私のようにお取り寄せもオンラインショップから可能ですよ♪
菓子折りやプチギフトに、オススメです!!
コメント