こんにちわ、ふあです。
突然気温が下がって、ふと恋しくなるのが「おしるこ」や「ぜんざい」と言った温かい和スイーツですね!
寒くなってきた矢先のほっとスイーツを、自宅で手軽に楽しめると話題なのが「郡山製餡 and3」シリーズです。
老舗・郡山製餡の確かな技術で作られた、あんこ屋のやさしい甘さは、心までホッと温めてくれます。
この記事では、郡山製餡「 and3 おしるこ」や、郡山製餡「and3 ぜんざい」の美味しい食べ方をわかりやすく紹介。
さらに、実際に味わった人の「and3おしるこ」「and3ぜんざい」の口コミもまとめました!
おうち時間をちょっと贅沢にしてくれる、郡山製餡ならではの和スイーツの魅力をたっぷりお届けします。
郡山製餡とは?老舗の餡メーカーが作る“本物の味”

郡山製餡の歴史と特徴
昭和49年、郡山製餡は製餡所5社が完全協業して創立。
昭和51年、郡山食品工業団地内に創業。
北海道産小豆100%の特製あんこを使用しています。
パッケージデザインは、インスタに「映えるスイーツ」として2018年に発売された「and3 あんみつ」をはじめ、こだわりが詰まった「and3」シリーズでは、冬季限定おしるこやぜんざいも同じようなデザインとなっています。
昔ながらの製法を守りながら、新しい商品への開発を挑戦し続けている企業です。
参考:JBpress「見た目を変えただけ」も立派なイノベーション、40年来の定番「あんみつ」を映えスイーツ化したら大ブレイク
家庭用から業務用まで幅広く展開
郡山製餡で作られている、オリジナルブランド商品の「郡山製餡 and3」シリーズ。
カップに入った温かみのある可愛らしいデザインの5種類です。
郡山製餡といえば業務用餡のイメージが強いですが、家庭でも楽しめる商品も豊富です。
おはぎやたい焼き、和スイーツ用の餡はもちろん、近年では家庭用パウチやカップタイプなど、使いやすいサイズ感の商品も登場。
業務用餡の製造は、お客さんのご希望に沿った風味、糖度、硬さの餡を最小ロット100kgから丁寧に炊き上げるオーダーメイド生産もご相談できるようです。
“and3”シリーズ誕生の背景
郡山製餡の伝統と新しい感性が出会って生まれたのが、オリジナルブランド「and3(あんみつ)」シリーズです。
その名前の由来は、「and You, and Sweet, and Smile」
直訳すると「あなたと、甘いものと、笑顔を」
あんこは、そもそも何かと合わせて楽しむことが多いという思いから、 誰かと笑顔で楽しめるように、という素敵な意味が込められているようです。
カップで簡単「and3おしるこ」の作り方

まずは、and3 おしるこの方からご紹介します☆
こちらは、カップを電子レンジで温めて食べるインスタントおしることなっております!
お湯は不要ですよ!
パッケージは、紙コップに薄い片面段ボール紙のカバー(カップスリーブ)が覆っていて温かい物が入っても熱さを感じにくいように、持つ人に配慮された設計となっているようです。

これがあるだけで、熱々のおしるこも問題なく持ち続けられます^^
おしるこ付属品

写真の内容は以下の通りです。
- おしるこ(パウチ)
- もち(パウチ)
- 折り畳みプラスチックスプーン
折り畳みスプーンは地味に嬉しいですよね。笑
結構、オフィスやお友達のお家に持って行っても忘れちゃったりとか、お借りするのは申し訳なかったり・・・。
お餅が入ったものを食べると、スプーンやお箸なんかのカトラリーに絡みついて、洗う手間(意外に面倒)なんかも出てくるので、使い捨てのスプーンは非常にありがたいですよね!
and3 おしるこ の作り方

先程のおしるこのパウチと、おもちのパウチを開封して投入しました!
お餅を入れても沈まずにそのままなくらい、おしるこが濃いのがわかりますね^^
これを500w1分30秒もしくは700w1分で温めます☆
この時、カップの蓋は外して温めてくださいね!また、スリーブはつけといた方が電子レンジから取り出すときに熱くなくて良いです^^

取り出してきたおしるこを覗くと、お餅は消えていました。笑
ネット上の情報では、お餅が規定時間では「少し硬い」という意見もありましたので、それを検証するべく規定時間で熱々のなか、食べてみました。笑

底の方からスプーンをすくい上げてみると、いましたお餅。
四角い形を保っていますが、熱々のおしるこの中で伸びてはいました。
食感はというと、「硬い」というよりは、もちもちした食感が残っていて、しっかり噛み切らないといけない印象でした。
お餅自体は、もち米の味が感じられて満足感があります^^
小腹満たしにもぴったりですね。
注意として「硬さ」は感じないのですが、お餅なので噛み切りづらい物ではあると思います。
小さなお子さんや高齢者の方は気を付けて召し上がられた方が良いかもしれません。
咀嚼が不安な方は、温める前に小さくするか、お餅を除いて召し上がる事をおススメします。
and3 おしるこ についてのまとめ

パウチからカップに移した時は、そこまで香りが強い物ではなかったのですが、電子レンジで温めると、ふんわりとした小豆の香ばしい香り。
一口飲むと、まるで和菓子屋さんのぜいたくな餡を味わっているような、なめらかでやさしい深い甘みが口いっぱいに広がります^^
甘すぎる!という意見もあるようですが、市販のおしるこにありがちな「どっしりとした甘さ」ではなく、上品で飲みやすい仕上がりです。
蒸したての小豆の香りを感じられるような一杯となっていて、舌の上で少しざらついた小豆を濾した食感を楽しめるのも嬉しいです。
量は、ぱっと見で少なく感じるかもしれませんが、お餅がある為か満足感はしっかりあります!
こしあん好きにオススメしたい「and3 おしるこ」です♪
カップで簡単「and3ぜんざい」の作り方

次に、and3 ぜんざいの紹介をしていきます☆
こちらも同じく、紙コップに薄い片面段ボール紙のカバー(カップスリーブ)が覆っていて温かい物が入っても熱さを感じにくいように、持つ人に配慮された設計となっていますね。
こちらも、温めて頂くカップのインスタントぜんざいで、同じくお湯は不要です☆
そもそもぜんざいって、温かいイメージがないんですが、粒あん派の方用って事でいいのかな?
ぜんざい付属品

こちらも、写真の内容は以下の3つです。
- ぜんざい(パウチ)
- もち(パウチ)
- 折り畳みプラスチックスプーン
ぜんざいのパウチからは、粒々とした小豆がたくさん入っているのがわかりますね^^小豆は、繊細なお豆なので崩れやすいと聞きますが、しっかりと粒々しています!
こちらもプラスチックの折り畳みスプーンが付属なので、やっぱり助かります☆
カップにスリーブがついていませんが、付け忘れていました(汗
こちらも、ちゃんとスリーブ付きで販売されております!
and3 ぜんざい の作り方

お餅を入れてみました。
こちらはお餅が半分埋まり、おしるこに比べたら若干ですが、さらっとした汁の印象でした。
こちらも同じく電子レンジで500w1分30秒もしくは700w1分となっております!
スリーブを付けて温めました☆

餅は先程と同様で下に沈んでしまいましたが、スプーンですくい上げるとたっぷりの粒々した小豆がのってきました!
ちなみにお餅の硬さはというと「硬い」というより、お餅独特のもちもち食感があって、しっかり噛み切らないとお餅がびよーんと伸びて、食べづらくなってしまいます。
小さなお子様や、高齢の方はあらかじめお餅を抜くか、小さめに切って召し上がる方が良いかもしれませんね。
and3 ぜんざい についてのまとめ

粒はしっかりと形がありますが、歯茎でも潰せるほど柔らかく、ほくほくした食感になっていました^^
甘さは「甘すぎる」という意見もネット上では見られますが、おしるこに比べて小豆の豆感が出てきて、そこまでしつこい甘さという感じではありません。
自然で上品な、小豆の甘さを活かしたぜんざいに仕上がっていると思いました。
こちらも量は、カップの半分やや下あたりになりますがお餅がある為、不足感はなく頂けます!
これから先、寒い季節の小腹満たしとして重宝しそうな一品ですね^^
and3 おしるこ と ぜんざい についての総まとめ
おしるこは、こしあんのような餡をベースにしたとろりとした甘味が特徴でした。
郡山製餡のand3おしるこは、口に入れた瞬間にとろけるようななめらかさがあります。
甘さは控えめで上品な印象。
お餅と合わせると、あんのとろみがやさしく包み込み、「飲むように味わう」ほっとする一杯です^^
一方、ぜんざいは粒あんを使った、食感を楽しむタイプ。
郡山製餡のand3のぜんざいでは、北海道産小豆をふっくらと炊き上げ、豆の形もしっかりと残っていました^^
スプーンを入れるたびに感じる粒あんのつぶつぶ感と、小豆の豆の風味が贅沢で、まるで“あんそのものを味わう”ような深い満足感がある一品となっています!
そしてどちらにも付いていた、付属のスプーンは折り畳まれている状態から開くと、可動部の爪が穴に入るようになっていて、パチンと音がして固定されます。
軽くて使いやすい先割れスプーンの形状でした。

and3 おしるこ・ぜんざい の気になる口コミは?
こちらではポジティブな口コミと、ネガティブな口コミをご紹介していきます。
ポジティブな口コミ
〇おしるこ派
この投稿をInstagramで見る
可愛いパックのおしるこ
美味しかったよ(*^^*)#and3 #郡山製餡 pic.twitter.com/r5vUgioh4R— mo-ko (@momenty313) February 19, 2025
〇ぜんざい派
この投稿をInstagramで見る
曇りは気分があがりません😅
東の空に夏の雲みたいのが☁️😳
大事にとっておいて
賞味期限が切れてたぜんざい
頂きます🫘😋
電子レンジですぐできます✨#イマソラ#and3ぜんざい#郡山製餡 pic.twitter.com/x5LtLEE9AO— りんまる (@rinmaru2022) April 10, 2025
この投稿をInstagramで見る
おしることぜんざい、どちらも美味しそう~♡
とろっと食べれるおしること、さらっと食べられるぜんざいは、お好みや気分で別れます^^
ネガティブな口コミ
この投稿をInstagramで見る
↑カップのお餅1個では足らず、切り餅を増やした方もいますね!
この投稿をInstagramで見る
↑美味しいのに少ない~というご意見も。好きだからこそのご意見ですね^^
この投稿をInstagramで見る
↑甘みを強く感じた方もいらっしゃいましたね!
この投稿をInstagramで見る
↑ちょっとお高いというご意見も発見です!
製品自体の甘さが強いというご意見もさることながら、内容量が少なく感じた方、お値段が高いと感じた方もいらっしゃるようでした。
また、ご自身でお餅を足したり、牛乳を加えてマイルドにしたりと工夫を加えている方もいましたよ^^
どこで買える?販売店・通販・販売時期情報
こちらでは、大手通販サイトの情報や、販売時期についても書いていきます^^
一部通販サイト
スーパー・専門店
郡山製餡 and3シリーズは、主に東北・関東エリアのスーパーで展開されています。
店舗によって在庫状況が異なりますが、以下のスーパーで見かけることが多いです。
ヨークベニマル(福島・宮城・茨城など)
イオン・イオンスタイル
イトーヨーカドー
リオン・ドール(福島・栃木エリア)
カワチ薬品や地元系スーパーの一部店舗
販売時期
※販売時期は主に秋~冬(10月~2月頃)が中心です。
店舗によっては「郡山製餡」ブランド名で並んでいる場合もあります。
・・・いかがでしたか?
今回は、郡山製餡 and3 おしることぜんざいについて紹介させて頂きました。
福島の郡山名産品としてお土産でも有名なand3シリーズ!
お近くのスーパーやお取り寄せでも見掛けたらぜひ、召し上がってみてくださいね^^
それでは、また~


コメント